FXや株などのチャートを見たことがある方は多いかと思いますが、ローソク足というものについては、どのように見るのか分からない方が多いのかと思います。
それから、FXや株のチャートを見ていると、4つの似たような数字が書かれていて、これらが意味するものは何だろうと思っている方もいらっしゃるのかと思います。
筆者自身も最初は投資信託から投資の世界に足を突っ込み、株のチャートを見るようになったのですが、4つの数字の意味や、チャート上のローソク足の見方は一切理解していなかったです。
しかしFXで裁量トレードを行うのであれば、ローソク足の見方は必須だと思いますので、ぜひこの機会に覚えていって頂ければと思います。
- ローソク足の見方が分からない方
- ローソク足の形状が意味することが分からない方
ローソク足で押さえておくべき用語

ローソク足で押さえておくべき用語は以下の通りです。
- 四本値(よんほんね)
- 始値(はじめね)
- 終値(おわりね)
- 高値(たかね)
- 安値(やすね)
- 陰線
- 陽線
- 実体
- ヒゲ(スパイク)
一つずつ解説していきます。
四本値
四本値とは文字通り4つの値のことで、始値・終値・高値・安値のことを指しております。
よくチャートの上の方に表示されている4つの数値になります。
例えば、楽天証券のiSPEEDというアプリなら以下の画像のような感じです。

赤枠で囲んである部分が最新のローソク足の四本値になります。
ではそもそも始値・終値・高値・安値はなんなのかというと
- 始値:ローソク足が誕生した瞬間の価格
- 終値:ローソク足が確定した瞬間の価格
- 高値:ローソク足が到達した一番高い価格
- 安値:ローソク足が到達した一番安い価格
直近(最新)のローソク足というのは絶えず変化しております。
始値だけは誕生した瞬間の価格になりますので動くことはありませんが、ローソク足が確定するまでは始値以外の3つの価格は変化していきます。
ではローソク足の読み方はというと、以下の通りです。

ローソク足が2つ並んでいますね。
色についてはチャートツールの設定により変わるのですが、ひとまず分かりやすく青と赤にしております。
そして、ここでは青を陰線、赤を陽線としたとき、それぞれのローソク足の読み方は以下の通りです。
①高値
②始値
③終値
④安値
①高値
②終値
③始値
④安値
陰線と陽線について
上でさらっと出てきましたが、ローソク足には2種類あって、それが陰線と陽線になります。
陰線か陽線かは、ローソク足が確定するまではどちらになるか分かりません。
なぜなら、始値と終値の位置関係によって決まるからです。
もう一度図を出してみましょう。

②と③が始値と終値のどちらかになります。
青い方が陰線とする場合、②が始値で③が終値となり、始値よりも終値の値が安くなっています。
このように、始値よりも安い位置で終値が確定すると陰線になるのです。
赤い方が陽線とする場合、③が始値で②が終値となり、始値よりも終値の値が高くなっています。
このように、始値よりも高い位置で終値が確定すると陽線になるのです。
実体について
実態とはローソク足の胴体の部分になります。
それはどこの部分かというと、始値と終値の間の部分になります。

この図の②と③の間の太くなっている部分が該当します。
この実体が長ければ長いほど、勢いが強いということができます。
陰線の場合ですと、実体が長い場合は下への勢いが強く、陽線の場合ですと、実体が長い場合は上への勢いが強いということです。
ヒゲ(スパイク)について
ヒゲとはスパイクと呼んだりもするのですが、ローソク足の実体から飛び出ている線の部分になります。

この図の①と②の間と③と④の間の線の部分が該当します。
特に、①と②の間を上ひげ、③と④の間を下ひげと呼んだりします。
このヒゲが長い場合、相場参加者の心理を読みやすくなってきたりします。
例えば、右側の赤いローソク足(陽線)の下ひげ(③と④間)がすごく長いとします。
そうなると、その下ひげの位置で売った人はみんな損していることになります。
なので、上がれば上がるほど、その人たちの損失が大きくなっていくので、恐怖を感じるようになってきます。
その恐怖感が相場を動かすきっかけとなっていくのです。
もちろん、相場の状況によっては恐怖に感じない場合もありますが、ローソク足1つで市場心理を読み解くことができるということを覚えておいて損はないでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ローソク足の見方について解説いたしました。
押さえておくべき用語をおさらいしますと
- 四本値(よんほんね)
- 始値(はじめね)
- 終値(おわりね)
- 高値(たかね)
- 安値(やすね)
- 陰線
- 陽線
- 実体
- ヒゲ(スパイク)
ということでした。
割ととっつきやすく、覚えやすいのではないでしょうか。
中には市場心理という少々小難しいことも出てきましたが、今はまだ分からなくても大丈夫です。
しかし、FXで勝てるようになるためには間違いなく必要な要素だと思います。
以上、この記事がご参考になれば幸いです。
コメント