皆さんはエリオット波動というものをご存知でしょうか?
知らない方もいらっしゃると思いますし、知っていても見つけ方が分からない方もいらっしゃるのかと思います。
特にどこから第1波として見れば良いのかが分からない方が多いのかと思います。
この記事では、そういった悩みを解消できるように解説していこうと思います。
- エリオット波動を初めて聞いた方
- エリオット波動の見つけ方が分からない方(第1波がどこから始まるのか分からない方)
エリオット波動とは

エリオット波動とはラルフ・ネルソン・エリオットという方が提唱した理論で、波の描き方を表す理論になります。
上昇の場合は3段階の波が存在して、下降の場合は2段階の波が存在するというものです。
図にすると以下のようになります。

特に上昇の波についてい以下のように呼ぶことが多いです。
- 第1波:〜①の波
- 第2波:①〜②の波
- 第3波:②〜③の波
- 第4波:③〜④の波
- 第5波:④〜⑤の波
そして、第3波は他のどの波よりも大きくなると言われております。
しかし、当然必ず上図のような3段階(第1〜第5波)の波で構成されるということではありませんし、第3波が必ずどの波よりも大きくなるわけではありません。
あくまで、そうなる傾向が多いよ、ということです。
気づいた方もいらっしゃるかも知れませんが、ダウ理論の「主要トレンドは3段階からなる」と似ている感じがしませんか?
そう思うと、エリオット波動という3段階の波を描くことが多くなることにも納得が行くかと思います。
エリオット波動の見つけ方(第1波はどこ?)

第1波を探すヒントとして、ここでもダウ理論を考えれば良いかと思います。
ダウ理論の「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」という部分です。
もし、ずっと下落が続いていた後で上昇の波を探す場合は、下図のように探せば良いかと思います。

- 下落が続いていて、青◯の部分で最安値を付けた
- となると、戻り高値は赤いラインの位置になるので、そこを上抜くまでは下目線
- (1)の部分で戻り高値を上抜いて①の波が出現
- そこから少し落ち、(2)の位置で下げ止まり、②の波が確定
- この時点で〜①の部分が第1波であると分かる
というように、第1波は確定した後でなければ分からないのです。
なぜなら赤ラインを上抜くまでは確実に下降トレンドだからです。
そして、赤ラインを上抜いたからといって青◯の最安値を再び下回ったら下降トレンド継続なので、これもまた第1波の発生にはなり得ません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では以下について解説いたしました。
- エリオット波動とは
- エリオット波動の見つけ方(第1波はどこ?)
ちなみにエリオット波動はもっと複雑で、上昇の第5波以降も続くエクステンションというものもあったりするのですが、筆者は全然理解しておりません。
エリオット波動を武器にしてトレード戦略を立てる方は覚えておいた方が良いかと思いますが、そうじゃない場合はそれほど気にしなくても大丈夫だと思います。(個人的な見解です)
以上、この記事がご参考になれば幸いです。
コメント