FX等のチャート分析をしている人の発信を見ていると「上目線」とか「下目線」とか言っている人が多いことが目につくと思います。
FXを初めたての頃の筆者はその「目線」について何も分かっておらず、なんとなく「その方向を狙ってるのかな〜?」くらいにしか思っていませんでした。
決して間違ってはいませんが、正解でもありません。
例えば、下の画像のようなチャートの場合「目線」は上下どちらになっていて、あなたなら売り買いのどちらを狙うでしょうか?

おそらく目線の決め方を知らない方は「右肩下がりになっていて売りを狙いたいから下目線かな?」と思う方もいらっしゃると思いますが、そんな方はこの記事は必見です。
- 目線とは何か分からない方
- 目線の決め方が分からない方
目線とは?

目線とはざっくりとした売り買いの方向を決める指針となります。
- 上目線:買い
- 下目線:売り
勘違いしてはいけないのは、ざっくりとした売り買いの方向を決めているだけなので、上目線なのに売るとか下目線なのに買うといったことも全然あり得るのです。
そして、目線と売り買いの方向が合っていたのに負けてしまうということも往々として起こります。
では、なんのために目線を決めるかというと、自分の売り買いの方向をブラさないためです。
上で「目線とは違う方向に売買することもある」と言った手前申し訳ないのですが、目線と違う方向に売買するのは少し危なかったりするので、しっかりとその事実を把握した上で実行しなくてはなりません。
なので、基本的には目線と売買の方向が一致しているに越したことはないでしょう。
では、目線はどのようにして決めるのかということを次で解説していきます。
目線の決め方

目線の決め方は以下の通りです。
- 最高値を付けた直前の安値(押し安値)を下抜いたら下目線になる
- 最安値を付けた直前の高値(戻り高値)を上抜いたら上目線になる
図解すると以下のようになります。


ただし、下目線になったからといって、その瞬間に「売りだー」みたいな感じで売ると危ないです。
同じく、上目線になったからといって、その瞬間に「買いだー」みたいな感じで買うと危ないです。
なぜならヒゲになって戻ってくる場合もあるからです。

ヒゲについて分からない方は以下の記事を参考にしていただければと思います。
あとは、目線が切り替わったことを確認した後にしっかりと押しや戻りを待ったほうが安全と言えるでしょう。
もちろんそのまま行ってしまうこともありますが、その時はその時です。

- 最高値(赤◯)を付けた直前の押し安値(青ライン)を抜けたー!では売らずに、一度戻り(上がってくるのを)待つ
- 戻りとは言え、上がっている最中なので、しっかりと上昇が止まるのを待ってから緑矢印あたりから売りを入れる
目線の決め方が分かったところで…
冒頭に値動きの画像を貼り付けていたのを覚えておりますでしょうか?
以下の画像でした。

「右肩下がりになっていて売りを狙いたいから下目線かな?」と思いますか?
正解は、

後半で右肩下がりにジグザグしておりますが、最高値を付けた直前の押し安値を下抜いていないので、上目線になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では以下について解説いたしました。
- 目線とは?
- 目線の決め方
目線とはあくまで、ざっくりとした売り買いの方向を決める指針となるものであり、必ずしもそちらの方向に価格が動くわけではありません。
しかし、目線を決めることで狙いがブレるということが減りますので、目線を決めることが重要になってきます。
もちろん、ジグザグをどちらも取れれば一番良いに決まっていますが、トレードというものはそんなに簡単なものではありません。
ですので、目線はあくまで根拠の一つということをご認識いただき、トレードの戦略を立てるのが重要かと思います。
以上、この記事がご参考になれば幸いです。
コメント