FXを始めようとした時、レバレッジやらスプレッドやらロットやらと、横文字ばかりで訳分からなくなりませんか?
筆者も最初の頃はよく混乱しておりました。
そして注文の種類も色々あったりして、どうやってトレードすれば分からなくて躓いてしまっている方も多いのではないかと思います。
この記事では上記のような悩みを持った方向けに、注文関連について分かりやすく解説していこうと思います。
- 注文の種類が色々あって、どうやって注文すれば良いか分からない方
- レバレッジやロットなどの横文字が分からなくて混乱してしまっている方
注文の種類について

まず注文の種類は大きく3種類あります。
- 成り行き
- 指値
- 逆指値
それぞれ解説していきます。
成り行き注文について
成り行き注文とは、現在の価格で注文するときに使用します。
注文して相場に入ることをエントリーするとか建玉するとか言い、相場から出ることをイグジットするとか決済するとか言いますが、建玉するときだけではなく、決済する時にも成り行き注文を使用したりします。
一番シンプルですし、チャートの形状をしっかりと見て注文することができますので、最も使用されている注文方法なのではないでしょうか。
指値注文について
指値注文とは、文字通り価格を指定する注文になります。
FXでは売り買いのどちらでもエントリーすることが可能なのですが、例えば買いの指値注文の場合は、「ここまで価格が下がったら買おうかな」というときに、あらかじめ価格を指定しておくことができます。
図にすると以下のイメージです。

- 現在青◯のところが現在価格である
- 赤いラインのところまで下がったら買いたいと思うので、買いの指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで下がった時(赤◯の部分)、買いでエントリーされる
- その後、点線のように上昇すれば利益となる(点線のようにはいかず、赤○よりも下に行った場合は損失となる)
ただし、価格が指値注文で指定した価格に到達しなかった場合は、当然エントリーされることはないです。
図にすると以下のイメージです。

- 現在青◯のところが現在価格である
- 赤いラインのところまで下がったら買いたいと思うので、買いの指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで下がらずに上昇
- エントリーには至らず、利益を獲得することができない
また、エントリーしていて目標価格に到達した場合に、確実に利益確定したい時も指値注文を使用すると便利です。
図にすると以下のイメージです。

- 青◯のところで売りエントリーをしている
- 赤いラインのところまで下がったら利益確定の買い戻しをしたいと思うので、決済の指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで下がった時(赤◯の部分)、決済される
まとめると以下のような用途になります。
- ここまで下がったら買いたいから買い指値注文を入れておこう
- ここまで上がったら売りたいから売り指値注文を入れておこう
- この価格が目標だから決済指値注文を入れておこう
逆指値注文について
逆指値注文とは、文字通り指値注文の逆になります。
したがって、例えば買いの逆指値注文の場合は、「ここまで価格が上がったら買おうかな」というときに、あらかじめ価格を指定しておくことができます。
図にすると以下のイメージです。

- 現在青◯のところが現在価格である
- 赤いラインのところまで上がったら買いたいと思うので、買いの逆指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで上がった時(赤◯の部分)、買いでエントリーされる
- その後、上昇すれば利益となる(逆に赤○よりも下に行った場合は損失となる)
ただし、価格が逆指値注文で指定した価格に到達しなかった場合は、当然エントリーされることはないです。
図にすると以下のイメージです。

- 現在青◯のところが現在価格である
- 赤いラインのところまで上がったら買いたいと思うので、買いの逆指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで上がらずに下落
- エントリーには至らなかった
また、エントリーしていて損失を限定したい場合に逆指値注文を使用すると便利です。
図にすると以下のイメージです。

- 青◯のところで売りエントリーをしている
- 赤いラインのところまで上がったら損失を限定するための買い戻しをしたいと思うので、決済の逆指値注文をしておく
- 価格が赤いラインのところまで上がった時(赤◯の部分)、決済される
まとめると以下のような用途になります。
- ここまで上がったら買いたいから買い逆指値注文を入れておこう
- ここまで下がったら売りたいから売り逆指値注文を入れておこう
- 損失を限定したいから決済逆指値注文を入れておこう
FXでは売り買いどちらも注文することができる

FXでは売り注文・買い注文どちらもすることができます。
ちなみに、売り注文のことを「ショート」買い注文のことを「ロング」とも呼びます。
株取引では売り注文(空売り)は信用取引と言って、買い注文よりも手数料がかかったりすることがありますが、FXでは買い注文と同様に売り注文をすることができます。
特にFXの場合は、株式のように右肩上がりになりやすいという性質はなく、上下を行ったり来たりする「レンジ」と呼ばれる相場になる傾向が高いので、売り注文も積極的に行うことでトレードの機会を多くすることができます。
ロット(lot)について
ロットとは注文する際に指定する数量になります。
1lot=10万通貨だったり1万通貨だったりと、証券口座によって変わってきます。
ちなみにロットを指定するときは、最低が1lotという訳ではなく、0.1lot等で指定できる証券口座もあります。
1lotって実は結構大きな数量になりまして、例えばドル円(USDJPY)ですと、価格が105.123とかになるんですが、1円上昇して106.123になるだけで、1lot分買った場合は10万円もの利益になります。(1lot=10万通貨の場合)
レバレッジについて
レバレッジとは直訳すると「てこの原理」となっており、自分の手元資金よりも大きな資金を動かすことができます。
レバレッジは危険ということをよく耳にしますが、使い方によっては大きな武器になります。
例えば、不動産投資をしようと思っているけど、、手持ち資金だけでは足りない場合は銀行から融資を受けることになるかと思います。
そうすることで、自分の資産よりも大きな資産の物件を所有することができ、家賃収入を得られるようになるのです。
この不動産投資における融資もレバレッジを使用していると言えるのです。
FXでも同じで、ここぞと言うときに高いレバレッジをかけてトレードすることで大きな利益を上げることが可能になるのです。
スプレッドについて

スプレッドとは簡単にいうとFXトレードにかかる「コスト」のことです。
スプレッドはいつでも同じという訳ではありません。
以下の要素で変動してきます。
- 証券口座
- 銘柄(通貨ペア)
- 時間帯
特に注意が必要なのは時間帯によって変わってくるというもので、特に朝6時〜8時くらいの流動性(取引数)が少ない時間帯はスプレッドが高くなる傾向があります。
スプレッドについては以下の記事でも触れておりますので、よろしければ参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事ではFXにおける注文関連の基礎知識を解説いたしました。
- 注文の種類
- ロング・ショート
- ロット
- レバレッジ
- スプレッド
注文の種類(成り行き・指値・逆指値)については実際にデモトレードか何かで実践してみると、すぐに理解できるかと思います。
その他の項目については、単純に知識として持っておけば良いので、何度も読んでご理解いただければと思います。
以上、この記事がご参考になれば幸いです。
コメント