昨今フリーランスエンジニアへの注目はますます高くなっております。
これはITエンジニアの需要が高まっていることが背景であると思います。
そのせいか、未経験でも「プログラミングスクール等に通えばフリーランスエンジニアになれるのではないか?」と考える人が後を絶ちません。
そんな人のために、この記事ではフリーランスエンジニアに必要なスキルや資格をシェアしていきたいと思います。
- フリーランスエンジニアに必要なスキルや資格が分かる
- 未経験でフリーランスエンジニアになるのは困難であることが分かる
結論

フリーランスエンジニアになるために必須の資格はないが、必要なスキルは山ほどあります。
プログラミングスキルだけではなく様々なスキルが必要
フリーランスエンジニアに必要なスキルは多岐にわたります。
例えば、以下のようなスキルが必要です。
- チームで開発することが多いのでメンバーとのコミュニケーション能力
- 設計書を理解する能力
- 設計書を書く能力
- 自分のタスク(優先順位)を管理する能力
- 論理的思考力
一つずつ解説していきます。
チームで開発することが多いのでメンバーとのコミュニケーション能力
極小のプロジェクトをエンドユーザーから直接受注していない限り、一人で開発するということはまずありえないです。
なので、必ずチームのメンバーと開発することになります。
チームのメンバー間で仕様や情報の共有は欠かせません。
そんな時にまともなコミュニケーションを取れないと仕事になりません。
設計書を理解する能力
文章や図を理解する能力が求められます。
これができないと仕様通りの機能を実装することができません。
設計書を書く能力
自分以外に仕様を伝える能力が求められます。
これはどんな仕事にも必要な能力だと思いますが、使用を正しく伝えることができなければ、バグ等にも繋がって来るので、システム開発においては更に重要になってきます。
自分のタスク(優先順位)を管理する能力
例えば、自分の作業が遅れることで周囲のメンバーにも影響が出てしまうタスクについては優先的に対処しなくてはならないとかですね。
論理的思考力
〜だから〜であるというような考え方が必要です。
たまに自分が設計した内容や、コーディングした内容に対して理由を付けて説明できない人がいます。
なんとなくで仕事をしているとバグにも繋がってしまうので注意が必要です。
他にも
顧客と仕様調整するようになった場合は、ITに精通していない人に対して、分かりやすく説明する能力が必要になってきます。
プログラミングスキルは独学でも学ぶことは可能ですが、上記はシステム開発の実務経験を積まないと身につけるのは非常に難しいと考えます。
必要な資格について
資格を持っていれば有利にはなるが必須ではないです。
しかも有利になるレベルの資格は非常に取得するのが困難であることが多いです。
入門資格である基本情報技術者ですら、なかなか合格できない人は2~3年くらいかかることもあります。
しかも実際、基本情報技術者程度では、ほぼ実務には役に立たないと言っても良いくらいです。
ちなみに資格を売りにしていきたいなら、
- データベーススペシャリスト試験
- ネットワークスペシャリスト試験
等の高度情報処理技術者の資格を取ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
とにかく実務経験という実績が大切です。
実績を作るにはシステム会社に入るのが一番早いし確実だと思います。
その過程でシステム開発における必要なスキルは大体身に付くでしょう。
いくらスクールでプログラミングを学んだとしても、いきなりフリーランスエンジニアになるのは修羅の道です。
資格については必須ではないので、自分の強みにしたい人は取ればいいのではないかと思います。
ただし、強みになるレベルの資格は難易度が非常に高いので注意が必要です。
以下の記事も参考になると思いますので、よろしければご参照ください。



コメント